自己管理の第一歩は服薬の管理
2017/01/16
正月が終わって、しばらくゆっくりする時間が出来た。
この機会に、心と身体をゆっくり休めようと、普段より多めに薬を飲んで、久しぶりに1週間ほど過眠傾向になった。
日記を見返すと、あれほど苦しんだ過眠傾向だったのに2015年の8月頃から段々と過眠出来なくなって、むしろ不眠傾向になってしまっていた。
充電充分!!
まず自分に合う薬を探すこと
服薬に関しては、まず自分に合う薬を探すことだ。
僕の場合インターネットで情報を調べて、「この薬を試したいのですが」と先生にお願いして、その薬のおかげで劇的に回復した経験が数回ある。
今は選択出来る薬もたくさんあるので、自分に合った薬と量を探し、その薬を飲むとどういう変化が起こるかということを知ることが肝要だと思う。
自己管理の第一歩は服薬の管理!
僕は主治医に、自分の調子を観ながら服薬することを認められていて、診察のときには、「今回はどの薬を持っていく?」と聞かれる。
論文にして学会に報告したいほどの珍しい患者だと言われたこともある。
しかし、自分で服薬を管理すると、体調が良いときには意識もしっかりしているからほとんど問題は無いのだけど、ちょっと不調になると、逃避的に薬を多めに飲んでしまい、調子を更に崩しがちになってしまう。
ついつい飲むのを忘れたり、薬に拒否感があって、なかなか適正に服薬できない人は案外と多い。
自己管理をして心身の健康を護るためには、自分に合った薬を適切に服薬することがとても重要になってくる。
- 統合失調症と服薬
- 新薬の恩寵が大きい現代
- なぜ僕が薬を学ぶ努力をしないのか
睡眠障害と服薬
- ドラッグは絶対やめて!!
- 自己管理の第一歩は服薬の管理
- 服薬と副作用
- 第一段階:発病直後は医師の指示に従う!
- ・目がトロンとしているのは薬の副作用
- 第二段階: 自分に合う薬を見つけよう
- → 変薬した後は2週間から1ヶ月の調整期間が必要
- → 薬の勉強はした方が良いのか?
- 第三段階:自分に合った飲み方を見つけよう!
- → 薬の自己調整にはピルカッター!
- 統合失調症と自己管理
- 「集中」「効率」「ストレス」「満足感」
- 「集中」と「弛緩」:疲れる前に休む!
- 時間や時計の奴隷とならない
- 好調なときほどブレーキをかける
- 体調管理も仕事の1つ
- 自己管理の第一歩
- 摂生の第一歩は「し過ぎ」の習慣を改めること
- 自己管理の第一歩は服薬の管理
- 自分の健康を守れるのは自分だけ!
- 自己管理の第一歩は睡眠!
- ストレスフリー
- ストレスフリーになるために自己管理する
- 自己管理よりもストレスの根本を解決すること!
- まず、1つのことから出来るようになること
- 肉体のメンテナンス
- 肉体のメンテナンス
- 肉体も繊細になっていく
- 身体をいたわる時期
- 1つを変えればすべてに波及する
- 自己管理は好調なときに
- 自己管理は好調なときに
- 「摂生」は治ってから考えても遅くない♪
- 陰性症状のときの自己管理
- 気分の重いときは最低限の課題だけ!
- ハイレベルな自己管理が出来るようになる
- 高いレベルで自己管理出来るようになる
- 自由か?自己管理か?
- 完璧な自由はハイレベルの自己管理に繋がる!