面倒なことを済ませてしまうと考える必要がなくなる
2017/03/19
最近は、低調で、病的に面倒な気分がやってきていた。
そういうときには基本的に何も出来ない。
普段は最低限のことだけして、〆切の直前になって「これ以上何もしなかったら〆切を落とす」という状況に追い込まれてから、重たい気分で課題をこなすしか出来なかった。
面倒なことを済ませてしまうと考える必要がなくなる
しかし、面倒だからといって逃避していると、ずっと面倒な気分を抱えつつ、そのことが頭の片隅に残ってしまって、気分は更に重くなる。
逆に面倒なことを済ませてしまうと、そのことについて考える必要はなくなる。
頭では分かっていることなのだが、陰性症状が酷いと病的に面倒な気分を感じてしまい、活動が停止してしまう。
そういうときに、気合いでどうにかしようと無理をしてしまうと、ストレスで状態はもっと酷くなる。
面倒な気分を感じるのは「今は休む時期だよ」という心のメッセージだと捉えて、最低限の課題だけをこなして「どうにかなるんじゃ」と気楽に構えるのが好い。
そうすると、やがて「課題は早めに済ませた方が楽」と自然と腑に落ちるときがやってきて、精力的に活動出来るようになる!
振り子はやがて逆に振れる。
今、面倒な気分が強い人は、その真逆にある面倒な気分を全く感じない世界にたどり着くためのパスポートを手に入れたということだ!
- 面倒だ気分
- → 心と体が自然と動き出すのを待つだけでいい
- 「面倒だ」気分は実は自分を動かすガソリン!
- 陰性症状で感じる「面倒くささ」は病的
- 面倒だ気分が生まれる理由
- ゴールまでの道のり
- 心にゆとりがないから
- 疲れているから
- 何かしないといけないという観念
-
「俺が、してやっている」という想い
- 陰性症状の主症状は「面倒だ」気分に移行
- 面倒だ気分と戦う段階
- 今すべきことじゃないし、考えることでもない
- 頭が情報を整理中:面倒だ気分に焦点を当てる必要はない
- 開始時間を決め、それまでは考えない!
- 「面倒だ」と思う度に心身を消耗している
- 面倒だ気分を越える王道
- 「面倒だ気分」が無くなるまで見つめる
- 「面倒だ気分」は無くなるまで見つめるのが王道!
- 「面倒だ気分」を見つめる内に焦点が当たらなくなる
- 面倒じゃないときにすればいい
- 「楽しむ」に焦点を当てる
- バックグラウンドで脳内回路を構築する!
- 「当たり前」と考えられると「面倒」でなくなる
- 面倒な気分:何度もシュミレーションをする
- 最低限を1つだけこなすこと!
- 「今」に集中する
- 面倒だ気分を感じなくなるまで
- 「面倒だな」って思うのが面倒になってきた
- 「面倒だ」気分に焦点が当たらなくなってきた
- 「面倒だ」気分を感じなくなるまでのブロセス
- 面倒な気分を何度も感じるのは「面倒!!」
- 「面倒だ」を何度も感じるのは面倒
- 面倒なことはちゃっちゃっと済ませよう!
- 面倒なことを済ませてしまうと考える必要がなくなる
- 面倒だ気分を越える
- 100%したいことを100%楽しんでやる段階
- 面倒だ気分を超えた 精神的・時間的ゆとり!
- 「面倒だ」気分を感じなくなると効率3倍!
- 「今」楽しいことをやれぱ良い段階
- 楽しいことをすると面倒なことも楽に出来る
- 終わらしてスッキリした気分に焦点を当てる!
- 〆切のある仕事
- 面倒だけど、取りあえず動いてみる!!
- 「面倒気分」がそれほどなかったら動く!
- 「まだする必要がないよ」という心のメッセージ
- 面倒な仕事も前倒しで出来るようになる