ストレスが少ないときにやればいい
2017/03/25
最近は面倒なこともがあっても、やりたくないことがあっても、1日のうちにストレスをほとんど感じることなく、活動出来る時間がやってくるようになった。
「今はやりたくないな・・・」と感じたら、のんびりと待っていると自然と身体が動く感覚だ。
病気的なストレス
統合失調症から回復する過程では、「面倒な気分」や「意欲の低下」は病的だから、いくら待ってもやる気になることはなく、睡眠などに逃避するしかない時期もある。
そういう時期は「どうにかしないといけない!」と感じてしまって、ちょっとでも動けるようになると「焦り」や「不安」から無理矢理に活動して調子を更に崩しがちだからだ。
病的なストレスを感じているときに
このブログでは、病的なストレスや面倒な気分や意欲の低下を感じているとき時期にどうすれば好いかということを記録してきた。
同じように、病的なストレスを感じている人にとっては大変に参考になり、驚くほど短期間で状態が好くなったという嬉しい報告もたくさん頂いた。
基本的にストレスを感じないときに活動すること
病的なストレスを感じているときにも、基本的には「ストレスをあまりかんじないときを待つ」ということが回復への王道だ。
回復の初期では、いくら眠っても、どんな逃避行動をしても気分が晴れることは難しい。
しかし、「ストスレがなく活動が出来るときは必ずやってくる!」ということを知っていると、「焦り」や「不安」を感じずに、ゆっくりとした心で休むことが出来て、回復は劇的に早くなる。
ストレスを感じているということは「今は、それはする必要もないし、すべきことじゃないのだよ。休んで充電する時期だよ♪」という心身のメッセージだと捉えよう!
そうなると、ストレスを感じることなく、活力をもって活動出来るときがすぐにやってくるから!
- 統合失調症とストレス
- ストレスの総量は皆同じ、しかし!
- ストレスを抱え無理すると現実が崩壊しやすい
- ストレスを感じるとき:ストレスを生む根源的な観念を探る
- ストレスはなくなるまで見つめる!
- ストレスが「0」になることはない
- 脳の最下層で感じるストレス
- モノが溢れているのはストレス
- ストレスの渦中にあるときにはそれに気付きにくい
- 予定がストレスなとき
- 予定がストレスなら考えない!
- 充分休んでストレス耐性を付ける
- そんなに重く考える必要はない
- 楽しんでやる:「苦しい努力」や「焦り」は不要だ!
- そんなに重たく考える必要ないんだな
- 道場散華「華撒くだけ」重たく考える必要はない Part2
- 継続はストレスなり。断続は力なり!
- シリアスになりすぎず、楽に(^_^)
- ストレスから自由になる!
- ストレスが少ないと逃避行動が必要なくなる
- リフレッシュする時間が必要 ~ 同じことをし続けるとストレス ~
- 楽しいことで感じるストレスを乗り越える
- 好調ならストレス陰性症状も感じない
- 「欲」がなくなるとストレスも無くなる
- 「諦める」ことで楽になる
- 自己管理よりもストレスの根本を解決すること!
- ストレスが少ないときにやればいい
- 「最小のストレス・最大の集中力・効率・満足感!」
- ストレスは「意識して」避ける
- ストレスが少ない生活を心掛ける
- ストレスが大きいときにはやり方を変える