目標を達成した後も続けてみよう!
2017/03/01
最近は、ちょっとブログの更新などもせずに、のんびりと過ごしていた。
ブログを描いてきた大きな目標を達成したと感じて、「これ以上続ける意味があるのか?」と感じてしまったからだ。
Lineグループの達成感
Lineグループも90名程の大所帯となり、初期の頃は「絶望」を共感する場のような印象だったが、最近は統合失調症は治ると知っている「ポジティブ」な人の集まりとなって、グループ全体が驚くほどのスピードで好転している。
アートがすきゾ!
Lineグループでは、絵を描く人が多いから、要望があって「アートが、すきゾ!」というサイトも構築した。
これも続けていけば、アーティストとして創作活動をしながら、生活出来る人も生まれることは想像に難くない。
「統合失調症は治る病気です。」の達成感
ここ数年でも人々の統合失調症を巡る状況は大きく変わったし、この流れは留まることを知らず、次第に大きな奔流となって世界を変えていく。
その素地を創った1つの力となれたと感じている。
そのことに関しては大満足で、達成感と充実感を感じているから、もうこの活動は辞めてしまおうかな? と2週間ほど悶々と考えていた。
その先の世界を知らない!
4年間の海外生活でも、ある程度満足出来る活動が出来た。
続けていればその世界で国際的に影響力を持つ人になる可能性すらあったかもしれない。
でも、順調な時期は「成功のレールに乗っているだけだから、大成功する人になるのだろうな」と感じて、それがつまらなくなってスッパリと辞めてしまうことが多かった。
ちょっともったいない気もするけど、世俗的な成功に興味がなかったのか、もしかしたらそれは僕のライフワークではなかったのかもしれない。
統合失調症という才能!
統合失調症という才能を見いだして、社会にそれを伝えていくことがライフワークだとしたら、それはもう達成されたようにも感じている。
今の大きな好転のスパイラルはもう誰にも止めることが出来ない。
ただ、今まではそういう達成感が生まれるとスッパリと活動を辞めていたが、今回はもう少しだけ関わっていこうかと思っている。
好転のスパイラルが、どのような結果を生むのか、それに関わってくとどうなるのか?
そう考えると楽しくなる。
もうしばらくは、この活動をがんばってみる!
- 統合失調症と目標の設定
- 継続はストレスなり。断続は力なり!
- 「成功」や「完璧」でなく「経験」を求める
- 気分の変動が大きくモチベーションが保ちにくい
- 正しい自己評価を
- 統合失調症と理想主義
- 高尚な目意識は不要
- 使命感なんて必要ないのかも
- 「そこに山があるから」:高尚な目的意識は不要
- 目標の設定
- 月間目標が楽♪
- 「出来るだけ速く」は仕事が出来ない人の考え方
- 目標を見失っているときは休憩
- 目標を見失っているときは休憩
- 目標を見失っているときは「考えない」
生きがいのない日々が非常に辛いです
- 目標は向こうからやってくる
- 心が折れそうなときはチャンス!
- 目標を達成した後も続けてみよう!
- 1日の課題量
- 1日の目標:必要最低限をこなす!
- 真剣に求めると自分のやり方を見つけられる
- 長期的な目標
- 壮大な目標を持つ!(イチロー・本田圭佑・石川遼)
- なりたい自分をイメージすると「今」の行動が変わる
- 長期的視点で考えられるようになる
- モチベーション
- 目標の設定とモチベーションの保ち方
- 心の奥底にあるモチベーション
- 「誰かのために!」は大きなモチベーション
- 目標を達成するために
- 1つに100%集中し、他は最低限だけ!
- 増減しない具体的な数字を目標とする!
- 「楽しむ」以外の理由や目的や目標は不要
- 楽しいと思えたら一生続く!
- 目標を達成するために「意図するだけ」
- 方向性を定めて後はオートマティックに!
- 「何をすればいいか?」考える必要はない
- ブレない意識で不安や焦りやストレスなく楽しんで行動