統合失調症と人との関わり
2012/09/13
統合失調症を発症した後は、人と関わりたいという衝動と、人と関わりたくないという感情の間で揺れ動いていた。
今考えると「不安」や「恐怖」を根底に抱えた人間関係だったから、結局は自分の考える最悪の結末を迎えることが多かったように思う。
人と関わることは自分の内面を見つめ直すという良い機会でもあるし、社会生活をしていくなら避けられない問題だ。
少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。
- 統合失調症と人との関わり
- 孤独という概念が分からないほどの孤独
- 人に優しくなれる♪
- 統合失調症と被害妄想
- 言霊:言葉の力
- 人のために生きることが1番幸せ♪
- 統合失調症になって人が去ること
- 共感
- 人は感謝をして生きる
- 共感できる人がいるだけで落ち着く
- 僕らは1人じゃない
- あたしたちは1人じゃない
- 1人で抱え込まないでもいいよ♪
- 人と関わりたくない
- 人と関わりたくないときには関わらない
- 自分の波長を高めることを考える
- 人と関わることの恐怖
- 人の悪意が怖い
- 人が怖い理由:「理解されない」という恐怖
- 「人と関わりたい!」意識が外に向かう時期
- 「人と関わりたい!」意識が外に向かう時期
- 気分が良いとコミュニケーションもスムーズ!
- 楽しいと人は集まってくる!(*^-^*)
- 統合失調症と恋愛・結婚
- 女性関係に対する「焦り」がなくなった
- 我が子は地球を救う可能性もある
- 人との出会いはマインドではなく心に従う
- 幸せになるためには?まず幸せになる!?
- ピーターパンみたいなあなたが好き♪
- 自分を大切に
- 「統合失調症の僕は愛されない」という想い
- 自分を大切に出来ない人は他人も大切に出来ない
- 統合失調症と性欲
- 統合失調症と性欲
- さんぴん茶(ジャスミンティ)で性欲改善!!
- 統合失調症と結婚
- 統合失調症と結婚
- 統合失調症と結婚 ~ 出来るに決まってんじゃん ~
- 統合失調症と結婚の障害
- 統合失調症であることを伝えるべきか?
- 統合失調症を釣書に書いてみた
- 一緒に創りあげるという何事にも代えがたい経験
- 運命の人
- 「運命の人」に出会うために
- フィーリングの合う人同士が出会い始める時代
- 統合失調症になると運命の人と出会いやすくなる
- 準備が出来たら運命の人が現れる
- 統合失調症と社会生活
- 統合失調症と「甘え」 → 「甘え」られない時期はやってくる!
- 統合失調症の辛さは一般の人に伝えることは無理
- 調子の悪いときには人と関わらない
- 権力とか権威とか求める人けっこう多いのだな
- Open or Close?
- 統合失調症であることを伝えるべきか?
- 結婚相手に統合失調症であることを伝えるべきか?
- 統合失調症を釣書に書いてみた
- 今からでも遅くない!
- 社会的常識を身につける時間がない。が・・・!
- 今からでも遅くない!
- 失敗を怖れる必要は全く無い!
- 日本文化
- 日本文化は「ゆとり」と「遊び心」
- 他人への批判・非難・判断
- 他人の批判や判断をする必要はない
- 相手を変えよう=相手の存在を否定
- 偽りの意識の高さと本当の意識の高さ
無意識に攻撃的・批判的になりやすい
- 批判は気にしない:自分が1番楽しむこと!
- 信念
- 人にはそれぞれの信念がある
- 信念を持って続けること!
- 傲慢な態度
- 「正しさ」を他人に押しつけるのは傲慢
- 「俺の方が分かっている!」というのは傲慢
- 調子の悪さを人のせいにしない
- 人間関係は自分の精神レベルの反映
- 相手に噛みつかないと人間関係がスムーズになる
- 自分に心の鎧があると、相手も心に鎧をまとう
- 出会いと別れ:80点の店には80点の客
- 自分が正しいと思っている馬鹿が1番たちが悪い
- 相手に不快感を感じるのは心の器が小さいだけ
- 批判から賞賛へ!!
- 他人を批判するより賞賛した方が楽しい♪
- 他人の幸せや豊かさを喜ぶ
- 脳は言語の主語を理解しない
- 自分が変わると他人も変わる
- まず、自分自身に感謝すること!
- 「魚の捕り方を教えてあげる」必要すらない
- 人が去っていくのは悪いことではない
- 自分の内にある問題を見つめる
- 責任転嫁せず自分の内にある問題を見つめる
- 他人の中に見える問題は実は自分の問題
- 自分が変わると違う他人の側面が見える
- 相手に不快な感情を抱くときは成長のチャンス
- 自分が変わると他人も変わる ~ 経験したこと ~
- 「楽しむ」に焦点を当てる → 泣かなくなった甥っ子
- 「ゆとり」を感じる世界 → 兄がイライラしなくなった
- 相手のポジティブな波長を感じるとき
- 心を開く
- 統合失調症で100%開かれる心
- 心を開くと人間関係が楽しくなる
- 心の壁
- 心の壁のないの理想的な人間関係かも
- 心の壁が生み出された原因を探る
- ライフワーク
- 日常で感性と心を100%開くこと
- コミュ力アップ!コミュニケーション能力は技術!
- 社交性を高める時期
- 本当の意味で人との繋がりが持てるようになる
- 人と関わりながら寛解を目指す方が好い
- 人と関わりながら寛解を目指す方が良い
- 泉重千代「長生きしたかったらお喋りせい」
- コミュニケーション能力は技術!
- 統合失調症と言語能力の向上
- コミュニケーション能力が高すぎて理解されない
- コミュニケーション能力は「技術」
世界を変える!Line グループ通話
- 一般的な常識
- 「人付き合いが得意でない」タイプ:挨拶大切!
- 返信は最優先課題
- 人との関わりを楽しむ!
- 自分が楽しい♪と理想的な人間関係を引き寄せる
- 他人の幸せや豊かさを喜ぶ
- 人と関わることが楽しくなってきた♪
- 関わって楽しい人とだけ関わればいい
- 元気で快活な自分を演じる
- 統合失調症とお酒の席
- お酒の席は楽しめるようになってから
- 雰囲気を感じて盛り上げるより自分が楽しむ!
- 体調が良くないと楽しめない
- 調子の悪いときには人と関わらない
- 調子の悪いときには人と関わらない
- 「怒り」や「イライラ」を感じたら人と関わらない
- 気分が良いとコミュニケーションもスムーズ!
- オススメの本
- 千原せいじ「がさつ力」