コミュニケーション能力の向上
2016/10/02
内へ内へと向いていた意識が、最近は外に向かうようになってきた。
自分の中の問題の多くが解決して、ようやく人と上手に関わっていくことを考える時期だ。
陰性症状が長かったり、療養期間が長く人と接しないと、当然ながらコミュニケーション能力は衰えてしまう。
しかし、ハンデはあっても、僕らに与えられた繊細な感性を活かして、普通の人以上に卓越したコミュニケーション能力を得ることが出来るようになると感じている。
コミュニケーションが苦手なすべての方に!
「空気なんて読んでも、意味ないで!」と千原せいじは言うが、芸能界で活躍しているだけあって空気の読み方はハンパない!!
- コミュ力アップ!コミュニケーション能力は技術!
- 社交性を高める時期
- 本当の意味で人との繋がりが持てるようになる
- 人と関わりながら寛解を目指す方が好い
- 人と関わりながら寛解を目指す方が良い
- 泉重千代「長生きしたかったらお喋りせい」
- コミュニケーション能力は技術!
- 統合失調症と言語能力の向上
- コミュニケーション能力が高すぎて理解されない
- コミュニケーション能力は「技術」
世界を変える!Line グループ通話
- 一般的な常識
- 「人付き合いが得意でない」タイプ:挨拶大切!
- 返信は最優先課題
- 人との関わりを楽しむ!
- 自分が楽しい♪と理想的な人間関係を引き寄せる
- 他人の幸せや豊かさを喜ぶ
- 人と関わることが楽しくなってきた♪
- 関わって楽しい人とだけ関わればいい
- 元気で快活な自分を演じる
- 統合失調症とお酒の席
- お酒の席は楽しめるようになってから
- 雰囲気を感じて盛り上げるより自分が楽しむ!
- 体調が良くないと楽しめない
- 調子の悪いときには人と関わらない
- 調子の悪いときには人と関わらない
- 「怒り」や「イライラ」を感じたら人と関わらない
- 気分が良いとコミュニケーションもスムーズ!
- オススメの本
- 千原せいじ「がさつ力」