統合失調症からの社会復帰
2012/12/11
統合失調症からの社会復帰は、僕の場合段階的だったし、そのようにしてだんだんと自信をつけて行くことを勧める。
最初は昼から5時間ぐらいのバイトから始め、僧侶の修行をこなせるほどに回復し(今考えるとギリギリのところで戦っていたけど)、その後僧侶の仕事をこなせるようになって、北京とウィーンに計4年滞在した。
今は家で、僧侶の仕事をこなしながらこうやってブログの更新を楽しんでいる♪
統合失調症人と社会復帰
- 統合失調症と目標の設定
- 継続はストレスなり。断続は力なり!
- 「成功」や「完璧」でなく「経験」を求める
- 気分の変動が大きくモチベーションが保ちにくい
- 正しい自己評価を
- 統合失調症と理想主義
- 高尚な目意識は不要
- 使命感なんて必要ないのかも
- 「そこに山があるから」:高尚な目的意識は不要
- 目標の設定
- 月間目標が楽♪
- 「出来るだけ速く」は仕事が出来ない人の考え方
- 目標を見失っているときは休憩
- 目標を見失っているときは休憩
- 目標を見失っているときは「考えない」
生きがいのない日々が非常に辛いです
- 目標は向こうからやってくる
- 心が折れそうなときはチャンス!
- 目標を達成した後も続けてみよう!
- 1日の課題量
- 1日の目標:必要最低限をこなす!
- 真剣に求めると自分のやり方を見つけられる
- 長期的な目標
- 壮大な目標を持つ!(イチロー・本田圭佑・石川遼)
- なりたい自分をイメージすると「今」の行動が変わる
- 長期的視点で考えられるようになる
- モチベーション
- 目標の設定とモチベーションの保ち方
- 心の奥底にあるモチベーション
- 「誰かのために!」は大きなモチベーション
- 目標を達成するために
- 1つに100%集中し、他は最低限だけ!
- 増減しない具体的な数字を目標とする!
- 「楽しむ」以外の理由や目的や目標は不要
- 楽しいと思えたら一生続く!
- 目標を達成するために「意図するだけ」
- 方向性を定めて後はオートマティックに!
- 「何をすればいいか?」考える必要はない
- ブレない意識で不安や焦りやストレスなく楽しんで行動
- 統合失調症と精神的自立
- 精神的自立とは?
- 確固たる信念を持つことが精神的自立なのかも
- 病気に甘える段階
- 統合失調症と子供っぽさ
- 統合失調症の「甘え」を家族が許してくれたから
- 過去の失敗を病気のせいにして甘える
- 甘えつくすことが精神的自立への近道
- 精神的自立を求められる段階
- 精神的自立を求められるときは自然とやってくる
- 段階的に精神的依存から抜ける
- 精神的自立の第一歩は自律から!
- 自分の健康を守れるのは自分だけ!
統合失調症人との関わり
- 統合失調症と人との関わり
- 孤独という概念が分からないほどの孤独
- 人に優しくなれる♪
- 統合失調症と被害妄想
- 言霊:言葉の力
- 人のために生きることが1番幸せ♪
- 統合失調症になって人が去ること
- 共感
- 人は感謝をして生きる
- 共感できる人がいるだけで落ち着く
- 僕らは1人じゃない
- あたしたちは1人じゃない
- 1人で抱え込まないでもいいよ♪
- 人と関わりたくない
- 人と関わりたくないときには関わらない
- 自分の波長を高めることを考える
- 人と関わることの恐怖
- 人の悪意が怖い
- 人が怖い理由:「理解されない」という恐怖
- 「人と関わりたい!」意識が外に向かう時期
- 「人と関わりたい!」意識が外に向かう時期
- 気分が良いとコミュニケーションもスムーズ!
- 楽しいと人は集まってくる!(*^-^*)
- 統合失調症と恋愛・結婚
- 女性関係に対する「焦り」がなくなった
- 我が子は地球を救う可能性もある
- 人との出会いはマインドではなく心に従う
- 幸せになるためには?まず幸せになる!?
- ピーターパンみたいなあなたが好き♪
- 自分を大切に
- 「統合失調症の僕は愛されない」という想い
- 自分を大切に出来ない人は他人も大切に出来ない
- 統合失調症と性欲
- 統合失調症と性欲
- さんぴん茶(ジャスミンティ)で性欲改善!!
- 統合失調症と結婚
- 統合失調症と結婚
- 統合失調症と結婚 ~ 出来るに決まってんじゃん ~
- 統合失調症と結婚の障害
- 統合失調症であることを伝えるべきか?
- 統合失調症を釣書に書いてみた
- 一緒に創りあげるという何事にも代えがたい経験
- 運命の人
- 「運命の人」に出会うために
- フィーリングの合う人同士が出会い始める時代
- 統合失調症になると運命の人と出会いやすくなる
- 準備が出来たら運命の人が現れる
- 統合失調症と社会生活
- 統合失調症と「甘え」 → 「甘え」られない時期はやってくる!
- 統合失調症の辛さは一般の人に伝えることは無理
- 調子の悪いときには人と関わらない
- 権力とか権威とか求める人けっこう多いのだな
- Open or Close?
- 統合失調症であることを伝えるべきか?
- 結婚相手に統合失調症であることを伝えるべきか?
- 統合失調症を釣書に書いてみた
- 今からでも遅くない!
- 社会的常識を身につける時間がない。が・・・!
- 今からでも遅くない!
- 失敗を怖れる必要は全く無い!
- 日本文化
- 日本文化は「ゆとり」と「遊び心」
- 他人への批判・非難・判断
- 他人の批判や判断をする必要はない
- 相手を変えよう=相手の存在を否定
- 偽りの意識の高さと本当の意識の高さ
無意識に攻撃的・批判的になりやすい
- 批判は気にしない:自分が1番楽しむこと!
- 信念
- 人にはそれぞれの信念がある
- 信念を持って続けること!
- 傲慢な態度
- 「正しさ」を他人に押しつけるのは傲慢
- 「俺の方が分かっている!」というのは傲慢
- 調子の悪さを人のせいにしない
- 人間関係は自分の精神レベルの反映
- 相手に噛みつかないと人間関係がスムーズになる
- 自分に心の鎧があると、相手も心に鎧をまとう
- 出会いと別れ:80点の店には80点の客
- 自分が正しいと思っている馬鹿が1番たちが悪い
- 相手に不快感を感じるのは心の器が小さいだけ
- 批判から賞賛へ!!
- 他人を批判するより賞賛した方が楽しい♪
- 他人の幸せや豊かさを喜ぶ
- 脳は言語の主語を理解しない
- 自分が変わると他人も変わる
- まず、自分自身に感謝すること!
- 「魚の捕り方を教えてあげる」必要すらない
- 人が去っていくのは悪いことではない
- 自分の内にある問題を見つめる
- 責任転嫁せず自分の内にある問題を見つめる
- 他人の中に見える問題は実は自分の問題
- 自分が変わると違う他人の側面が見える
- 相手に不快な感情を抱くときは成長のチャンス
- 自分が変わると他人も変わる ~ 経験したこと ~
- 「楽しむ」に焦点を当てる → 泣かなくなった甥っ子
- 「ゆとり」を感じる世界 → 兄がイライラしなくなった
- 相手のポジティブな波長を感じるとき
- 心を開く
- 統合失調症で100%開かれる心
- 心を開くと人間関係が楽しくなる
- 心の壁
- 心の壁のないの理想的な人間関係かも
- 心の壁が生み出された原因を探る
- ライフワーク
- 日常で感性と心を100%開くこと
- コミュ力アップ!コミュニケーション能力は技術!
- 社交性を高める時期
- 本当の意味で人との繋がりが持てるようになる
- 人と関わりながら寛解を目指す方が好い
- 人と関わりながら寛解を目指す方が良い
- 泉重千代「長生きしたかったらお喋りせい」
- コミュニケーション能力は技術!
- 統合失調症と言語能力の向上
- コミュニケーション能力が高すぎて理解されない
- コミュニケーション能力は「技術」
世界を変える!Line グループ通話
- 一般的な常識
- 「人付き合いが得意でない」タイプ:挨拶大切!
- 返信は最優先課題
- 人との関わりを楽しむ!
- 自分が楽しい♪と理想的な人間関係を引き寄せる
- 他人の幸せや豊かさを喜ぶ
- 人と関わることが楽しくなってきた♪
- 関わって楽しい人とだけ関わればいい
- 元気で快活な自分を演じる
- 統合失調症とお酒の席
- お酒の席は楽しめるようになってから
- 雰囲気を感じて盛り上げるより自分が楽しむ!
- 体調が良くないと楽しめない
- 調子の悪いときには人と関わらない
- 調子の悪いときには人と関わらない
- 「怒り」や「イライラ」を感じたら人と関わらない
- 気分が良いとコミュニケーションもスムーズ!
- オススメの本
- 千原せいじ「がさつ力」
統合失調症と仕事
- 統合失調症と仕事のやり方
- 日本的な出来る人と世界的に出来る人は違う
- 社会的な成功やお金は、少し鈍感なレイヤーにある
- 神のような全能感! It's Automatic!
- 変化・成長・進化は「終わりなき旅」
- 統合失調症と環境の変化
- 達成感・充実感・クリアな開放感・満足感♪
- 達成感と充実感を得るために
- クリアな開放感を十分に味わおう!
- 1日の終わり:100%の満足感を感じたら最高
- 統合失調症と能力の向上
- 第一段階 必死に能力を身につける段階
- 第二段階 リラックス・ゆっくりが一番早い
- 第三段階 肩の力を抜く段階
- 第四段階 力の抜きどころを覚える
- 第五段階 コツコツと積み重ねる段階
- → コツコツやると1日にやることは少ない
- 第六段階 超越した能力を発揮出来るようになる
- 能力の向上
- 技術や能力の向上よりも「心のあり方」を高める
- やりやすい時間を見つける
- 経験は宝!力半分でこなせるようになる
- 相手の求めるクオリティが低くても100%の力で!
- 意識的に能力を向上する段階
- 今ある才能を活用するだけで充分
- 1日に集中した30分から!
- 統合失調症と言語能力の向上
- 苦手なことは突き抜けて得意になりやすい
- 演じ続けるとやがて本当になる
- 追われない意識で!
- 何ものにも追われなくなるまで
- 永遠に時間がある想定で!
- 1日に確実に消化できる量を!
- 参考
努力
夢中!
- 「集中力」と「効率」
- 「集中」「効率」「ストレス」「満足感」
- 集中したら疲れを感じないのではなく・・・
- 集中して効率が良いと1日にすることは少ない
- 過ぎたるは及ばざるがごとし
- やり過ぎると全く出来なくなる
- やり過ぎは集中力と効率が落ちる
- 集中力を保つ
- 集中力が落ちたままで続けない
- 集中力が落ちる前に休憩する
- 統合失調症と仕事「ゆとり」「リラックス」
- 「ハイパーモード」から「ゆとり」へ
- 強靱な精神力!や気合い!ではなく「ゆとり」
- 眠ること休むことも仕事!!
- 「ゆとり」があればオートマティック!!
- 「ゆとり」から生まれる「ワクワク」感!
- 深くリラックス出来るようになる
- ちょっとだけ待とう
- 忙しいとき
- 逆説的だが、忙しいほどリラックスできる
- 忙しいときほどリラックス!
- 忙しいときは、いい加減に
- 「能力+α」を乗り越えると「ゆとり」が生まれる
- フッと力を抜く!
- 統合失調症と過○○:ふっと力を抜く感覚
- リラックスした方が上手くいく経験を積み重ねる
- 「焦り」からフッと力を抜く感覚
- 過緊張・プレッシャーから力をフッと抜く
- 中心に留まるのではなくフッと力を抜く感覚
- ゆっくりが1番速い!この上なく楽しい!!
- ゆっくりでいいんだよ♪
- ガツガツ求める必要は無い
- 80点を目指すぐらいがちょうどいい
- 効率やスピードを求めない
- 自分なりの速度で、自分なりのやり方で
- 101%の小さな努力をずっとコツコツ続けること!
- 1つだけ何かを変えてみる
- 1日に進めるのは、どんなに頑張っても1日分
- マイナスから100までレベルアップした経験
- 急激な変化を求めない
- ペース配分
- ウサギとカメのカメを目指す!!
- もっとゆったりとしたペースで
- 社会や常識の求めるペースではなくマイペースで
- 1日に1歩進むだけで大満足!
- ペース配分を考える時期
- ゆっくりがこの上なく楽しい!
- ゆっくり学び薄皮を1枚ずつ纏う感覚が楽しい!
- 心が安定してきたら
- コツコツと積み重ねる段階
- → コツコツやると1日にやることは少ない
- もっと× 6 ゆっくりしたペースで
- 体調を最大限に整える
- 常に体調を最大限に高めていること!
- 体調が良くないと楽しめない
- 集中したら疲れを感じないのではなく・・・
- 体調を整えると長期間ハイパーモードでいられる
- 体調管理も仕事の1つ
- メンタルコンディション
- 頭のコンディションも最高に保つ!
- ストレスを感じず楽しいやり方で!
- 気分の重さや疲労感
- 気分の重さは「充電期間」
- 「休む」ことに対する罪悪感があると回復しにくい
- 疲労を感じたとき
- 疲労感を感じたら?疲労感が無くなるまで休む!
- 疲労を溜めないためには意識レベルの向上!
- 心にネガティブを保てないと疲労しにくい
- 忙しすぎるとき
- まず、絶対大丈夫だという波長になる
- 忙しさに慣れてきた
- 予定がストレスなら考えない!
- 忙しすぎるときは能力を飛躍的に高めるチャンス!
- 忙しすぎるとき=自分を信じて自信を持ってもいい
- 経験は宝!力半分でこなせるようになる
- 無意識に調整している自分を信じる
- 「出来るだけ速く!!」は仕事が出来ない人の考え方
- シンプルに考えシンプルに行動しよう!
- 追われなくなるまで
- 時間や締め切りに追われなくなるまで
- 何ものにも追われなくなるまで
- 頭がまとまるのを待つ
- まずスッキリして、頭がまとまるのを待つ
- 頭が情報整理するのは時間が掛かる。が!
- 睡眠過多で頭の回路を再構築!
- 頭がスッキリした感覚(初)
- 小さな課題をこなして頭をスッキリさせる
- 頭がまとまると「やることは少ない」と思える
- 基本的に頭がまとまることはない
- 忙しすぎて気分的な障害があるとき
- 忙しすぎてイライラ ~ 同時に2つのことは出来ない ~
- と忙しすぎてイライラするとき ~ イライラが去るのを待つ ~
- やることが余りにも多すぎで、うつのとき
- 「焦り」でテンパるとき=頭が情報を整理中!
- 忙しすぎて気分の重いときは1日1つの課題を!
- やることが多すぎて何をすれば好いか分からないとき 100-1=99
- 〆切のある仕事が面倒:「まだする必要がないよ」
- リラックス・のんびりと・いい加減に
- 逆説的だが、忙しいほどリラックスできる
- 忙しいときは、いい加減に
- まぁどうにかなるんじゃね?
- 一人で抱え込む必要はない
- 力の抜きどころを覚える
- スケジュール管理する段階
- もっとゆったりとしたペースで
- 1日のスケジュールを整える段階
- 細かい課題をこなす時間を作る
- スケジュール管理必要ないときには、いらな~い!
- 頑張った後の陰性症状も計画に組み込む
- やりやすい時間を見つける
- やりやすい時間を見つける
- 深夜の方がやりやすいのならスケジュール調整
- やりやすい時間が来るのを待つ
- 〆切のある仕事
- 〆切を前倒しにした方が楽で効率的
- 苦しい「努力」ではなく楽しく「遊ぶ」感覚
- 苦しい「努力」ではなく楽しく「遊ぶ」感覚
- 他人の評価や金銭的な報酬を気にしない
- 吾唯足知:小さな満足を重ねる!
- 限界は2段階上! ピュアに楽しむと能力の飛躍的向上!
- 「責任感」や「義務感」はある時点から不要になる
- 「快」を感じると「中毒」になり「習慣」になる!
- したいときにするのが効率最高
- したいことをしたいときに。最初は怖いけど・・・
- したいことをしたいときにやるのが効率最高!
- 100%したいことを100%楽しんでやる段階
- やりたいことをやりたいときに。でも腹八分で!
- ストレスや努力なしに出来ることが「今」すべきこと!
- その瞬間1番楽しいことをやりつづける
- 統合失調症と毎日の課題 ルーティンワーク
- 継続はストレスなり。断続は力なり!
- 1日に時間は充分ある!と知る
- 運動は統合失調症に効果的か?
- 追いついた!1日にやりたいことすべて終了!!
- 脅迫観念
- 「毎日しないといけない・・・」という強迫観念
- 脱・脅迫観念:したいときにすること!
- 良いコンディションを保つことから!
- ルーティンワークは心身のゆとりがないと無理
- まずスッキリすることから!
- ルーティンワークの上手なやり方
- ストレス無く出来ることを1つ始めよう
- 多くを望まず一つを望む。一つ出来たら二つを望む。
- 目前にある課題を済ませてから次を考える
- 1日の目標:必要最低限をこなす!
- 習慣にすること!
- 楽しいから毎日やるのが理想
- 「快」を感じると「中毒」になり「習慣」になる!
- 「当たり前」と考えられると「面倒」でなくなる
- 習慣になる考える必要が少なくなるから楽
- 入浴
- バスタイム♪~ ストレスになるなら入らない~
- ライフワーク・天職
- 継続はストレスなり。断続は力なり!
- 日常で感性と心を100%開くこと
- 「想い」が現実を作っていく
- 桃栗三年 柿八年 柚の大馬鹿十八年
- 新しい時代の新しい生き方を創造しよう!
- 新しい時代の新しい生き方を創造しよう!
- お金のために生きることはストレス!
- 心が求める生き方を!
- 楽しい!ワクワク!
- 楽しいと思えたら一生続く!
- 楽しいから毎日やるのが理想
- 仕事は苦しい「努力」ではなく楽しく「遊ぶ」感覚で
- 「楽しむ」以外の理由や目的や目標は不要
- ワクワクすると全てが上手くいく!
- その瞬間1番楽しいことをやりつづける
- ライフワークの見つけ方
- 奇跡的環境・楽しいからトントン拍子
- 100%純粋に「楽しい!」と感じることが「天職」
- 好きなことをやる!
- 簡単な仕事が簡単とは限らない
- 不安がないのがライフワーク!
- お互いに幸せになるのがライフワーク
- 低調なときに無意識にしていること
- 活動の取捨選択
- 興味のあることはすべてやってみる
- 取捨選択をすべき時期
- ライフワークを見つけると芯(信)が出来る
- 統合失調症と趣味
- 結果を考えずに趣味的に出来ると楽(^^)
- 結果のことを気にする必要はない
- コツコツと積み重ねる段階
- コツコツを積み上げる段階
- 人生はスピードを競うレースじゃない!
- コツコツを積み重ねるのは実はすごい能力!
- 簡単には辿り着けないよ(笑)
- コツコツと達成すると自信が生まれる
- 「今」は次の瞬間にも10年後にも繋がる
- コツコツを積み重ねる面白さ!!
- 少しずつ進む!
- まず1つから始める
- 桃栗三年 柿八年 柚の大馬鹿十八年
- 1日に1歩だけ進む!
- 課題量
- コツコツ積み重ねると1日の課題は少なくなる
- 課題量:「快」を感じたらSTOP
- 1日に進めるのは、どんなに頑張っても1日分
- 僕はコツコツ続けるタイプじゃない(笑)
- 「毎日」続けるのは無理
- 僕はコツコツ続けるタイプじゃない(笑)
- 継続するコツ
- 気分が乗らないときはしない
- 最適な量と時間を探す
統合失調症とお金と豊かさ
- 統合失調症とお金
- 統合失調症は総じて豊かになる時代
- 社会的な成功やお金は、少し鈍感なレイヤーにある
- 引き寄せの法則の本には書いてない秘密
- 101%の小さな努力をずっとコツコツ続けること!
- お金によって一喜一憂しない
- 欲しい気持ちを満たす
- 「買おうか」「買わないか」迷ったときは?
- 欲しい気持ちを満たす
- 本当の豊かさとは?
- 「豊かさ=お金」ではないのだ!
- 豊かだからといって幸せとは限らない
- お金への不安
- 障害者年金:主治医に求めたら一蹴された
- 喫煙率と収入の相関関係 ~ 「不足」の意識が現実を作る ~
- 金銭的不安のポジティブな側面
- お金の不安は自分を動かす力となる
- 「金銭的不安」は、ある意味では楽
- 人生の第2段階
- お金のことを考える必要がない段階
- お金を効果的に循環させることを考える段階
- お金と引き寄せの法則
- 「お金に困ることはない」という感覚的理解
- 本当に必要なら自然と向こうからやってくる
- 不足を感じる段階
- 拙速に結果を求めるのは砂上の楼閣
- 「不足」という無意識の観念が作る現実
- 「金銭的不安」がなくなるまでのプロセス
- 「欠乏」や「不足」の意識がなくなった世界
- 「安さ」を求めると自分が「安っぽく」なる
- 本来の自分に戻る!!
- 精神的成長は金銭的な豊かさに繋がる!のか?
- 本来あるべき自分になると豊かさもやってくる
- 心理的なゆとりは金銭的なゆとりに繋がる
- 金銭的な不安がなくなると更に楽しく楽になる!
- 豊かさに慣れる!!
- 豊かさを感じると実際に豊かになる
- 豊かさのレイヤーに慣れる
- 無駄遣いできるということは、それだけ豊か!
- 楽しむ!!感謝!!
- 「感謝」は「豊かさ」や「よろこび」を運ぶ!
- 他人の評価や金銭的な報酬を気にしない
- 楽しんでいると豊かになる時代
- 「楽しいこと=仕事=お金を得ること」
- 不足を嘆くよりもあるものに感謝!