忙しすぎるとき
2014/03/06
北京で芸術関係の仕事をしているときには、その当時の世界最先端のメディアアートという分野にいたから、スピードが勝負だった。
徹夜続きで働いて、限界が来たら眠り・・・という今考えると恐ろしいほどに忙しすぎる生活をしていた。
日本に帰ってきて、その反動で2年ぐらいはのんびりと過ごしていたが、また最近忙しすぎ!眠る間もない!というような仕事のやり方をしないといけない状況が年に数回は生まれるようになった。
そういう忙しすぎ!!という状況でも、自分なりによりストレスのないやり方を探求して、もっと楽にリラックスしてその忙しさをゆとりをもってこなせるようになることが今の課題だ。
- 忙しすぎるとき
- まず、絶対大丈夫だという波長になる
- 忙しさに慣れてきた
- 予定がストレスなら考えない!
- 忙しすぎるときは能力を飛躍的に高めるチャンス!
- 忙しすぎるとき=自分を信じて自信を持ってもいい
- 経験は宝!力半分でこなせるようになる
- 無意識に調整している自分を信じる
- 「出来るだけ速く!!」は仕事が出来ない人の考え方
- シンプルに考えシンプルに行動しよう!
- 追われなくなるまで
- 時間や締め切りに追われなくなるまで
- 何ものにも追われなくなるまで
- 頭がまとまるのを待つ
- まずスッキリして、頭がまとまるのを待つ
- 頭が情報整理するのは時間が掛かる。が!
- 睡眠過多で頭の回路を再構築!
- 頭がスッキリした感覚(初)
- 小さな課題をこなして頭をスッキリさせる
- 頭がまとまると「やることは少ない」と思える
- 基本的に頭がまとまることはない
- 忙しすぎて気分的な障害があるとき
- 忙しすぎてイライラ ~ 同時に2つのことは出来ない ~
- と忙しすぎてイライラするとき ~ イライラが去るのを待つ ~
- やることが余りにも多すぎで、うつのとき
- 「焦り」でテンパるとき=頭が情報を整理中!
- 忙しすぎて気分の重いときは1日1つの課題を!
- やることが多すぎて何をすれば好いか分からないとき 100-1=99
- 〆切のある仕事が面倒:「まだする必要がないよ」
- リラックス・のんびりと・いい加減に
- 逆説的だが、忙しいほどリラックスできる
- 忙しいときは、いい加減に
- まぁどうにかなるんじゃね?
- 一人で抱え込む必要はない
- 力の抜きどころを覚える
- スケジュール管理する段階
- もっとゆったりとしたペースで
- 1日のスケジュールを整える段階
- 細かい課題をこなす時間を作る
- スケジュール管理必要ないときには、いらな~い!
- 頑張った後の陰性症状も計画に組み込む
- やりやすい時間を見つける
- やりやすい時間を見つける
- 深夜の方がやりやすいのならスケジュール調整
- やりやすい時間が来るのを待つ
- 〆切のある仕事
- 〆切を前倒しにした方が楽で効率的