2014年の感想と更新履歴
2014/12/31
2014年は、今までの人生の中で1番といっていいほど多くのことを同時にこなさないといけない1年だった。
前半は勢いで、何とかこなしていけたが、右肩上がりに増えていく課題で、後半は鬱っぽくなったり、 睡眠に逃避するしか出来ないような時間を過ごすことにもなってしまった。
その割には、ブログの更新は多少断続的だが、継続できたことは大きな収穫で、これからの活動のヒントになる気がしている。
また、カンパを頂いた方に「ありがとう!」と伝えたい。
僕のやっていることは、間違いではないし、確かに誰かの道しるべとなるといことを実感が湧きて、これからも更新する意欲となった!
ほんまに、ほんまに、ありがとう!!
2015年は、多少やることを減らして、まず気分的にノリノリになることから始めようと思う。
ブログも不定期に更新していく予定なので、たまには覗いてくださいね(*^_^*)
- 更新履歴 2014
- 12/31 2014年の感想と更新履歴
- 12/31 「気合い!!」や「意識の高さ」
- 12/31
妄想という炎に油を注がないこと
- 12/31 マルチタスク:その瞬間に1番したいことをする
- 12/29 自然な意欲が生まれる感覚を何回も繰り返す
- 12/27 その瞬間1番楽しいことをやりつづける
- 12/25 頭で考えるのではなく、心に従う
- 12/25 統合失調症とは「前頭前野の過剰な活動亢進」
- 12/25
岡田尊司 「統合失調症」その新たなる真実
- 12/25 鬱のときには考えないこと
- 12/22 目標の設定とモチベーションの保ち方
- 12/21 「責任感」や「義務感」はある時点から不要になる
- 12/21 金銭的な不安がなくなると更に楽しく楽になる!
- 12/7 コツコツやると1日にやることは少ない
- 12/7 自律神経失調症は心が安定すると回復する
- 12/6 「ZONE」に入るのは簡単。その方法。
- 12/6 抑圧された感情:辛い過去からの逃避行動
- 12/2
人と関わりたくない
- 12/1 楽しい!簡単だ!と思うまでやり続ける
- 11/28 自分を大切にする。ストレスを感じることは断る!
- 11/27 陰性症状になる理由「 集中した後、頑張った後の反動 」
- 11/26 「失敗は当然」と腑に落ちると過去に痛まない
- 11/25 「能力+α」を乗り越えると「ゆとり」が生まれる
- 11/19 変薬した後は2週間から1ヶ月の調整期間が必要
- 11/18 コツコツと積み重ねる段階
- 11/17
ゆっくりが1番速い!
- 11/17 減薬・断薬のコツ ~ 自分の状態を客観的に把握する ~
- 11/16
相互リンク に
Learn from yesterday.~統合失調症からの回復~ 追加 - 11/12 豊かだからといって幸せとは限らない
- 11/10
統合失調症と減薬・断薬
- 11/7
相互リンク にTHE ROOT MENTAL ACADEMY 追加
- 11/7 これほど深い安定感の世界があるのか
- 11/5 楽しいことで感じるストレスを乗り越える
- 11/5
相互リンクについてのお願い
- 11/5
相互リンク に 「私は統合失調症だった?」追加
- 11/4 バックグラウンドで脳内回路を構築する!
- 11/4 何もしない時間に頭の回路を再構築!!
- 11/1
回復の秘訣 100%心に従い超自然体を目指す
- 11/1 失敗から学ぶ!
- 11/1 陰性症状にストレスを感じなくなると回復間近
- 11/1 リフレッシュが必要 ~ 同じことをし続けるとストレス ~
- 10/18 睡眠過多で頭の回路を再構築!
- 10/14 深夜の方がやりやすいのならスケジュール調整
- 10/14
マルチタスク コンテンツ作成
- 10/13 統合失調症と過食傾向
- 10/11 世界一幸せ♪
- 10/11 無駄遣いできるということは、それだけ豊か!
- 10/11
お金と引き寄せの法則 コンテンツ作成
- 10/11 頭が情報整理するのは時間が掛かる。が!
- 10/10 「ゆとり」から生まれる「ワクワク」感!
- 10/10 心を開くと人間関係が楽しくなる
- 10/9
おすすめのブログ に 『YUMIKO'S ROOM』
- 10/9 家族仲良く ~ 家族の不和は患者に多大なストレス ~
- 10/9 同じ状態がずっと続くことはない
- 10/9 不安がなくなると過去の痛みやうつもなくなる
- 10/7 睡眠過多で若返る:睡眠過多は充電期間
- 10/6 初回入院中の想い出:背中に絵の描いてある人
- 10/6 統合失調症から回復できた要因:遺伝子の記憶
- 10/5 陰性症状から「完璧に」回復するまで休む
- 10/5 保護室にいる患者にかけてあげたい魔法の言葉
- 10/4 観念を変えると2週間ほどの移行期が必要
- 10/4 心に「ゆとり」があると回復は早い
- 10/4 ライフワークの見つけ方「奇跡的環境・トントン拍子」
- 10/4
「統合失調症は治る病気です」書籍化計画
- 10/4 「もっと豊かになりたい」「もっと愛されたい」
- 10/4
心を整える「ポジティブな段階」 コンテンツ作成
- 10/3 陰性症状と感情の鈍磨
- 10/3
相互リンク に統合失調症患者の病気から社会復帰まで
- 10/3 統合失調症は「大したことない」
- 9/28 「面倒だ気分」を見つめる内に焦点が当たらなくなる
- 9/24 何かしないといけないという観念
- 9/23 結局、睡眠過多は気にしなくて好い
- 9/23 「想い」が現実を作っていく
- 9/23 日常で感性と心を100%開くこと
- 9/23 全く不安がない状態
- 9/18 統合失調症で100%開かれる心
- 9/17 統合失調症の陰性症状から来るうつとガチうつは違う
- 9/17 「意識」と「現実」がリンクしている病気
- 9/16 統合失調症と結婚 ~ 出来るに決まってんじゃん ~
- 9/15 2007 北京で統合失調症再発!
- 9/14 意識的に能力を向上する段階
- 9/13 相手の求めるクオリティが低くても100%の力で!
- 9/12
統合失調症とライフワーク コンテンツ作成
- 9/12 心理的レベル向上で、生まれるゆとり
- 9/12 スケジュール管理必要ないときには、いらな~い!
- 9/12 「怒り」や「イライラ」を感じたら人と関わらない
- 9/11 やりやすい時間を見つける
- 9/11 幸せになるためには?まず幸せになる!?
- 9/11
統合失調症と恋愛・結婚 コンテンツ作成
- 9/11 細かい課題をこなす時間を作る
- 9/11
統合失調症とプレッシャー コンテンツ作成
- 9/10 保護室では医師の判断に任せるしかない
- 9/09 独房(保護室)入院でも悲観する必要はない
- 9/09
精神病院の独房(保護室) コンテンツ作成
- 9/09 したいことをしたいときに。最初は怖いけど・・・
- 9/08
サプリメント ~ 水晶のちから ~ コンテンツ作成
- 9/08 忙しすぎてイライラ ~ イライラが去るのを待つ ~
- 9/08 「俺の方が分かっている!」というのは傲慢
- 9/08 目標は向こうからやってくる
- 9/07
心を開く コンテンツ作成
- 9/06 力の抜きどころを覚える
- 9/05 陰性症状に一喜一憂しない&焦らない
- 9/05 齢四十にして体力の回復を感じる!
- 9/05
統合失調症は大器晩成型に成らざるを得ない
- 9/03 統合失調症の陰性症状で苦しむ患者の看護
- 9/02
陰性症状を看護する人へのアドバイス
- 8/31 関わって楽しい人とだけ関わればいい
- 8/30
保護室(独房)には会いに行かない方いいのか?
- 8/29 無意識に調整している自分を信じる
- 8/29 経験は宝!力半分でこなせるようになる
- 8/27 「面倒だ」気分を感じなくなるまでのブロセス
- 8/26 一人で抱え込む必要はない
- 8/19 たいていの過去は笑い話になる
- 8/18 なぜ僕が薬を学ぶ努力をしないのか
- 8/17 人生は本来の自分に戻るためのプロセスなのかな
- 8/16 「ネガティブ」な感情はガソリン!
- 8/15
じっとしていられないときにどうすればいいか
- 8/15 4kモニタにしたら2kには戻れない!
- 8/15 不安がないと容易に深くリラックス出来る
- 8/14 頑張った後の陰性症状も計画に組み込む
- 8/14 ストレスが少ないと逃避行動が必要なくなる
- 8/13 結局何も「不安」に感じる必要はない
- 8/12 人と関わりたくないときには関わらない
- 8/11 テンパりを克服すると「ゆとり」が生まれる
- 8/10 「焦り」でテンパるときは去るまでのんびりと
- 8/9 陰性症状とは休んで!という心のメッセージ
- 8/8 理想的な心境になっている(初)
- 8/7 まぁどうにかなるんじゃね?
- 8/6 過去に痛む理由「比較」
- 8/6 自信が折れた後、再び生まれるのが本当の自信
- 8/5 「焦り」からフッと力を抜く感覚
- 8/5 オートマティックに奇跡が起こるのは実力
- 8/4 忙しすぎるとき=自分を信じて自信を持ってもいい
- 8/2 「やりたくない・・・」から「やろう!」への転換期
- 8/1
統合失調症と自信の喪失
- 7/31 人との出会いはマインドではなく心に従う
- 7/31 統合失調症と能力の向上:肩の力を抜く段階
- 7/31 社会は失敗を前提としたシステム
- 7/31 技術や能力の向上よりも「心のあり方」を高める
- 7/30 統合失調症とタバコ
- 7/29 忙しすぎて気分の重いときは1日1つの課題を!
- 7/28 エビリファイと「眠気」「眠れない」
- 7/28
脱!完璧主義!! コンテンツ作成♪
- 7/27
目指せ!!1日10000PV計画!! コンテンツ作成
- 7/27 アクセスカウンタ設置
- 7/27 常に働いている感覚から常に休憩している感覚へ
- 7/27 生活リズムの乱れは心の乱れ
- 7/27 「焦り」でテンパるとき=頭が情報を整理中!
- 7/27 陰性症状になる理由「頭のオーバーヒート」
- 7/26 陰性症状と集中力・思考力の低下
- 7/26 やることが余りにも多すぎで、うつのとき
- 7/26 第一段階 必死に能力を身につける段階
- 7/26
統合失調症と能力の向上 コンテンツ作成
- 7/25 忙しいときは、いい加減に
- 7/23 まず、自分自身に感謝すること!
- 7/23 「嫌だ」と感じると効率は数倍悪くなる
- 7/23 統合失調症の僕が海外生活で達成したこと
- 7/20 どれだけ高いレベルで寛解しても調子の波はある
- 7/19
ほうしう、結婚を祝う♪ 新しいサイト♪
- 7/19 経験は宝!陰性症状が酷いときは過去と比べる
- 7/16 忙しすぎるときは能力を飛躍的に高めるチャンス!
- 7/15 自分なりの速度で、自分なりのやり方で
- 7/15 ブログを書いてきた達成感 (*^_^*)
- 7/15
スケジュールを管理する段階 コンテンツ作成
- 7/15 「面倒だ」気分を感じなくなると効率3倍!
- 7/15 心の課題を解決した後の移行期はのんびりと♪
- 7/14 「面倒だ」と思う度に心身を消耗している
- 7/14
相互リンクに 『統合失調症の治療 母のチカラ』
- 7/14 「面倒だ」気分は実は自分を動かすガソリン!
- 7/7 効率やスピードを求めない
- 7/7 ワクワクすると全てが上手くいく!
- 7/7 何もしたくないなら、何かしたくなるまで待つ
- 7/5 スケジュール管理はまず1つから!
- 7/5 心が自然体になると生活リズムも自然体になる
- 7/5 社会や常識の求めるペースではなくマイペースで
- 7/3 楽しいから毎日やるのが理想
- 7/2
思考の焦点を変える コンテンツ作成
- 7/2 過緊張を乗り越えた経験に焦点を当てる
- 7/2 過去に痛む=そんなに大きな問題ではない
- 7/2 向精神薬や睡眠薬は飲まない方が良いのか?
- 7/2 まずスッキリして、頭がまとまるのを待つ 改訂
- 7/1 もっとゆったりとしたペースで
- 7/1 カンパのお願い m(_ _)m
- 7/1 ストレスなく動けた経験に焦点を当てる
- 6/30 偽りの意識の高さと本当の意識の高さ
- 6/29 面倒じゃないときにすればいい
- 6/29
焦り コンテンツ作成
- 6/28 1日のスケジュールを整える段階
- 6/22 超自然体を知るには超不自然体を知るのが近道
- 6/21 「極限」に達すると逆の「極限」にたどり着く
- 6/21 逆説的だが、忙しいほどリラックスできる
- 6/21
相互リンクに 『くろの・ダイアリー』 追加
- 6/21
ありのままの自分でいいんだよ
- 6/20 10,000PV計画:かなり価値のあることなのかも
- 6/20 「嫌で、面倒で、やりたくない」なら極力避ける
- 6/20
メンタル心理カウンセラー momoko
- 6/20
相互リンクに『カウンセリング ~ 心のトビラ ~』
- 6/20
相互リンクに『momokoのブログ』 追加
- 6/20 目標や夢を現実化させるにはカーナビ方式で!
- 6/20 どれぐらいの期間で減薬・断薬すればいいのか?
- 6/20 100%純粋に「楽しい!」と感じることが「天職」
- 6/19
相互リンクに『眠りの精はお菓子のピエロ』 追加
- 6/19 断薬・減薬のリスク「統合失調症再発」
- 6/19 開始時間を決め、それまでは考えない!
- 6/18 時間や計画を考えず最高の仕事が出来る段階
- 6/18
相互リンクに『統合失調症を克服しよう』 追加
- 6/18
ブログやメールで劇的に回復する人が増加!
- 6/18
統合失調症のアドバンテージ! コンテンツ作成
- 6/18 統合失調症と断薬・減薬のタイミング
- 6/17 ストレスの総量は皆同じ、しかし!
- 6/17 改訂 人生の根源的な問題の探求
- 6/17 統合失調症の原因:高すぎる集中力
- 6/17
統合失調症と気分の切り替え コンテンツ作成
- 6/16 【お願い】10,000PV計画!【m(_ _)m】
- 6/15 まず、絶対大丈夫だという波長になる
- 6/14 過去の痛みから卒業すると大胆に行動できる!
- 6/13 ネガティブはタマネギの皮を剥くように
- 6/13 統合失調症で感じる「不安」: 飽きるまで突き詰めて考える
- 6/12 「金銭的不安」がなくなるまでのプロセス
- 6/12 「楽しいこと=仕事=お金を得ること」
- 6/11 面倒だな気分が生まれる理由 その3 疲労
- 6/11
統合失調症と目標の設定 コンテンツ作成
- 6/10 思考が現実化するスピードが速くなる
- 6/10 統合失調症とダンスの神様
- 6/10
統合失調症と超越した感性 コンテンツ作成
- 6/10
統合失調症を受け入れ劇的に回復しました♪
- 6/10 まとめ:過去の痛みから自由になった世界
- 6/10 母と子の「絆」
- 6/9 自分なりのペースが一番はやい
- 6/9 1996 統合失調症で初回入院 「絶望独房3週間」その1
- 6/9 楽しんでいると豊かになる時代
- 6/9
統合失調症と入院 コンテンツ作成
- 6/8 常に何かに追われている段階
- 6/8 精神的自立とは?
- 6/7 成功したやり方ではなく波長を大事にする
- 6/7 「ゆとり」があればオートマティック!!
- 6/7
統合失調症と仕事:ゆとり?リラックス コンテンツ作成
- 6/6
無意識に攻撃的・批判的になりやすい
- 6/5 過緊張・プレッシャーは「場慣れ」 ~ イメトレ有効 ~
- 6/4
心に土足で上がってくる人との関係
- 5/26 ファッションメンヘラ
- 5/24 人のために自分を犠牲にする生き方から卒業
- 5/24 過去の記憶とネガティブな感情が繋がらない段階
- 5/23 100%したいことをしたいとき100%楽しむ!
- 5/21 思うほど人は自分のことに関心ない
- 5/21 過去の痛みや悲しみ「ただ見つめる」&「日にち薬」
- 4/17 楽しいと思えたら一生続く!
- 4/17 統合失調症を超えて「人生の第2章!!」
- 4/16
統合失調症と精神的自立 コンテンツ作成
- 4/16 過去に痛む理由「自分に対する許せない怒り」
- 4/14 統合失調症と過眠傾向についてのまとめ
- 4/13 統合失調症は「完治」するのか?
- 4/12 統合失調症の辛さは一般の人に伝えることは無理
- 4/12 統合失調症の僕が海外生活を始めた理由
- 4/10 怒りは自然な感情
- 4/8 ある程度の緊張感は集中力に繋がる
- 3/31 「和を以て貴しと為す」の本当の意味
- 3/24 相手がイライラしているのは僕のせいではない
- 3/24
統合失調症と空気を読む能力 コンテンツ作成
- 3/23 人と関わりながら寛解を目指す方が良い
- 3/23 統合失調症と被害妄想
- 3/22 統合失調症の治療の困難さ:情報の少なさ
- 3/22 「明鏡止水」理想は波1つない水面のような心境?
- 3/20 過去の失敗を病気のせいにして甘える
- 3/19 陰性症状から回復しようとせず、ただ待つ
- 3/18 規則正しい生活で統合失調症は寛解しない
- 3/18 ストレスはなくなるまで見つめる!
- 3/7 予定がストレスなら考えない!
- 3/6 忙しいときほどリラックス!
- 3/6 「金銭的不安」は、ある意味では楽
- 3/6
忙しすぎるとき コンテンツ作成
- 3/6 ブログの予想外
- 3/6
本当にこの病気は治るんです。
- 3/5 「楽しむ」以外の理由や目的や目標は不要
- 3/5 陰性症状になる理由「ネガティブの浄化」
- 3/4 限界は2段階上! ピュアに楽しむと能力の飛躍的向上!
- 2/21 忙しすぎてイライラ ~ 同時に2つのことは出来ない ~
- 2/9 我が子は地球を救う可能性もある
- 2/8 「暇だな」と感じると陰性症状脱出は近い
- 2/5 プチうつ
- 2/4
陰性症状からの回復
- 2/3 シリアスになりすぎず、楽に(^_^)
- 2/2 継続はストレスなり。断続は力なり!
- 2/1
日々の生活が穏やかなものになってきました
- 2/1 「ポジティブ:ネガティブ=51:49」が理想
- 2/1
ポジティブ思考 コンテンツ作成
- 1/30 「面倒だ」気分に焦点が当たらなくなってきた
- 1/26 ワクワクしないことはする必要がない
- 1/26 コーヒーは「うつ」や「自殺」予防に効果的
- 1/23 掃除・整理整頓したくなるまで待つのが最強!
- 1/22 陰性症状になる理由「脳が回復中」
- 1/22 100%自分の個性を発揮すれば「調和」する
- 1/21 苦しい「努力」ではなく楽しく「遊ぶ」感覚
- 1/21
仕事は子供が「遊ぶ」ような感覚で!
- 1/21 ブログについて
- 1/15 あるとき急に心の問題が解決するとき
- 1/6 うつは心の問題の直面を避ける有効な手段
- 1/5 心に不安がないと不安がない現実が投影される
- 1/4 両親から受け継ぐトラウマ
- 1/3 あれ?うつから抜けたみたい?
- 1/2 2013年の感想と更新履歴
- 1/1 2014 元旦 壮大な目標を持つ!