2016年:飛躍の年!
2016/12/31
2016年は飛躍の年だった。
心理的には、焦りや不安や過緊張などがほとんどなくなって、どっしりとした芯が育ちつつある。
ブログも不定期だがある程度更新出来たし、Lineグループも80名ほどの大所帯になって、今年は東京・大阪・名古屋・札幌で6回もオフ会が出来た。
本当に充実して大きな成長を感じた1年だ!
- 更新履歴 2016
- 12/30 メラトニンで自然な眠気
- 12/29 頭がまとまると「やることは少ない」と思える
- 12/28
統合失調症の僕がネットで月7万稼ぐ!
- 12/28 人のために生きることが1番幸せ♪
- 12/27 何も出来ないとき=「頭の再構築+内観・内省」
- 12/26 どんなときも内観・内省を忘れない!
- 12/26 がんばった後には頭をいったんリセットする
- 12/22 面倒な仕事も前倒しで出来るようになる
- 12/21 経験を積むと切り替えやすくなる
- 12/18
統合失調症 島本アキラのブログ
- 12/18 頭をまとめるのは時間が掛かる。・・・が!
- 12/12
Lineスタンプ:シンプルな猫スタンプ
- 12/11
僕らが描く絵画が、すきゾ!
- 12/10 シンプルに考えシンプルに行動しよう!
- 12/9 1人で抱え込まないでもいいよ♪
- 12/7 自律神経失調症になる理由:交感神経の過剰な亢進
- 12/03 スッキリ入眠: マニフレックスとメラトニン
- 11/25
統合失調症の到達点:「覚醒」 コンテンツ作成
- 11/23 「お経は気楽に唱えればええんや」
- 11/23
統合失調症 Line グループ 注意点
- 11/22
達成感。後は何もする必要ない!
- 11/20 楽しいことをすると面倒なことも楽に出来る
- 11/19 脳の力を120%使えるようになる!
- 11/14 自己管理:1つを変えればすべてに波及する
- 11/14 「まだする必要がない」という心のメッセージ
- 11/13 身体をいたわる時期
- 11/12 やることが多すぎて何をすれば好いか分からないとき
- 11/11 まず、1つのことから出来るようになること
- 11/11 「何ものにも追われない感覚」に近づいている
- 11/11
「何かに追われる」気分
- 11/11 超越したスッキリ感!(初)
- 11/11 他人がどう考えるかも気にする必要ないんじゃ?
- 11/10 泉重千代「長生きしたかったらお喋りせい」
- 11/10 1度解決した問題は2度と考える必要がなくなる
- 11/9 あまり気にする必要ないんじゃない?
- 11/8 ナチュラルな集中力の回復
- 11/8 準備が出来たら運命の人が現れる
- 11/8 集中力が落ちる前に休憩する
- 11/7 自己管理よりもストレスの根本を解決すること!
- 11/6
統合失調症の夫君と大黒柱の私
- 11/6 どこを完全寛解とみなすか?
- 11/6 目標を見失っているときは休憩
- 11/4 ちょっとだけ待とう
- 11/3 楽しさを受信するアンテナを開く!
- 11/3 肉体も繊細になっていく
- 11/2 意識の力が現実に如実に反映されやすい
- 11/2 超越した能力を発揮出来るようになる
- 11/2 過眠するのがもったいなく感じるようになる
- 11/2 気分が良いとコミュニケーションもスムーズ!
- 11/1 統合失調症=絶対希望バースデー
- 11/1 辛い想い出:理想的な対応をシュミレーション
- 11/1 陰性症状の重さはやがてピタッ!となくなる
- 10/31 面倒な気分:何度もシュミレーションをする
- 10/30 深くリラックス出来るようになる
- 10/28 向上心が邪魔をする:向上心は不要
- 10/28 まずスッキリすることから!
- 10/26 批判は気にしない:自分が1番楽しむこと!
- 10/25 「諦める」ことで楽になる
- 10/16 少しだけ影響力があるのかも
- 10/14 意欲の低下は観念を変化させることで対応
- 10/13 どの回路を閉じ、どの回路を開くか選択する
- 10/12 統合失調症になると運命の人と出会いやすくなる
- 10/11 結局薬は飲まない方が回復は早い
- 10/10
世界を変える!Line グループ通話
- 10/9 陰性症状は断薬がベスト!
- 10/9 ジプレキサの副作用
- 10/2 元気で快活な自分を演じる
- 10/2
コミュ力アップ! コンテンツ作成
- 10/1 宇宙を無条件に無邪気に信頼すること
- 9/30 天才の家系に統合失調症が多い理由
- 9/29 良質な睡眠が取れると朝の気分は良くなる
- 9/28 統合失調症と水中毒
- 9/28 統合失調症の天才!夏目漱石
- 9/28 ハウス加賀谷 「統合失調症がやってきた」
- 9/27 統合失調症?の歴史的有名人:モーツァルト
- 9/27 統合失調症から回復した努力
- 9/26 何を焦っていたのだろう?
- 9/25 一緒に創りあげるという何事にも代えがたい経験
- 9/25 ドリフの大爆笑(笑)
- 9/24 統合失調症?の芸能人:岡村隆史さん
- 9/24 自分の中から統合失調症への偏見をなくすこと
- 9/24 海外のアーティストは精神疾患が多い印象
- 9/24
統合失調症の芸能人・有名人
- 9/24 確固たる信念を持つことが精神的自立なのかも
- 9/24 フィーリングの合う人同士が出会い始める時代
- 9/23 脳は言語の主語を理解しない
- 9/23 人が去っていくのは悪いことではない
- 9/22 不足を嘆くよりもあるものに感謝!
- 9/22 ストレスの渦中にあるときにはそれに気付きにくい
- 9/21 千原せいじ「がさつ力」
- 9/21 人口の1%が統合失調症である理由
- 9/21 サプリメントで統合失調症は回復するのか?
- 9/20 ブログで集合意識を変えるイメージ
- 9/20 統合失調症?の芸能人:丸岡いずみ
- 9/20 疲労感を感じなくなるとき
- 9/19 Change the World!!
- 9/17 トラブル続きの時は新しい世界に入る準備期間
- 9/16 返信は最優先課題
- 9/15
天使に出逢えたキセキ
- 9/13 時間や時計の奴隷とならない
- 9/11 ストレスフリーになるために自己管理する
- 9/10 長い時間起きていられないこと
- 9/9 コミュニケーション能力は「技術」
- 9/8 「そこに山があるから」:高尚な目的意識は不要
- 9/7 自己管理は好調なときに
- 9/6 「何もしたくない」気分はバケーション♪
- 8/24 どう感じるかは自由意志で決定できる
- 8/23 過緊張に陥る程のプレッシャーは幸せなこと
- 8/21 イベント前で焦るときに活動しない!!
- 8/20 休む勇気!心身をベストの状態に保つこと
- 8/20 演じ続けるとやがて本当になる
- 8/19 何もない想定で動くこと
- 8/19 コツコツを積み重ねる面白さ!!
- 8/18 気分の重いときは最低限の課題だけ!
- 8/18 自信のなさは向上心の現れ
- 8/17 経験を重ねるという視点で考えると後退はない!
- 8/17 「人と関わりたい!」意識が外に向かう時期
- 8/11 集中力が落ちたままで続けない
- 8/10 不安を乗り越えた経験を積みかさねる
- 8/9 集中して効率が良いと1日にすることは少ない
- 8/9 焦り・不安・恐怖心などは努力して乗り越える!
- 8/8 欲しい気持ちを満たす
- 8/7 「気が焦る」のは準備不足が1番の原因
- 8/7 ストレスが大きいときにはやり方を変える
- 8/6 最短で回復する必要がないと気付くこと
- 8/6 ネガティブなエネルギーで動かないこと
- 8/5 急激な変化を求めない
- 8/4 長期的視点で考えられるようになる
- 8/4 マイナスから100までレベルアップした経験
- 8/3 統合失調症からの回復は1歩1歩!
- 8/3 統合失調症を患った人は精神的に成熟している
- 8/2 習慣になると考える必要が少なくなるから楽
- 8/2 小さな課題をこなして頭をスッキリさせる
- 8/1 「集中」と「弛緩」:疲れる前に休む!
- 8/1 不安の根源を探る
- 7/31 〆切を前倒しにした方が楽で効率的
- 7/31 メラトニンで自然な眠気
- 7/30 陽性症状でも適切な対応をすると回復する
- 7/30 相手に不快感を感じるのは心の器が小さいだけ
- 7/29
恐怖心 コンテンツ作成
- 7/29 人が怖い理由:「理解されない」という恐怖
- 7/29 ニコニコ太陽 ~ 周りを明るくできる人に ~
- 7/29 モノが溢れているのはストレス
- 7/28 共感すると回復が早い
- 7/27 シャスタ(お昼寝)のススメ
- 7/26 「面倒気分」がそれほどなかったら動く!
- 7/26 リズム調整段階では起床時間を決めると楽
- 7/25 「考えるな、感じるんだ」
- 7/25 もう1つのブログ「 ほうしう、修行中」
- 7/25 悶々と考える必要がなくなる
- 7/24 完璧な自由はハイレベルの自己管理に繋がる!
- 7/24 ネガティブに焦点を当てる必要がなくなるとき
- 7/23 考えない時間を意識して持とう
- 7/23 回復したら整った生活リズムの方がストレスがない
- 7/22 やり過ぎは集中力と効率が落ちる
- 7/22
「集中力」と「効率」 コンテンツ作成
- 7/22 ストレスが少ない生活を心掛ける
- 7/21 イライラしているときには活動しない
- 7/21 相手に不快な感情を抱くときは成長のチャンス
- 7/20 「集中」「効率」「ストレス」「満足感」
- 7/19 メラトニンで認知機能・思考力回復!
- 7/18 自由か?自己管理か?
- 7/18 夢中になり続ける!
- 7/18
夢中! コンテンツ作成♪
- 7/14 脳も筋肉と同じで鍛えれば向上する!
- 7/13 過緊張は自意識過剰 笑
- 7/11 統合失調症と過○○:ふっと力を抜く感覚
- 7/9 何度も確認してしまうのは3秒ルールで解決!
- 7/9 メラトニンで頭スッキリ!
- 7/8 やり過ぎると全く出来なくなる
- 7/8 「面倒だ」を何度も感じるのは面倒
- 7/7
病識:本人が自覚できないとき
- 7/6 必ずやりたくなるときがやってくる!
- 7/5 陰性症状で感じる「面倒くささ」は病的
- 7/4 過去をポジティブに捉え直す
- 7/4 言われてみるとけっこう活動的かも?
- 7/3 結果のことを気にする必要はない
- 7/3 共感できる人がいるだけで落ち着く
- 7/2 結果を考えずに趣味的に出来ると楽(^^)
- 7/2
統合失調症と趣味 コンテンツ作成
- 6/30 使命感なんて必要ないのかも
- 6/24 「欲」がなくなるとストレスも無くなる
- 6/23 頭がスッキリした感覚(初)
- 6/22 やがて高いレベルで自己管理出来るようになる
- 6/21 お金によって一喜一憂しない
- 6/20 不安がないのがライフワーク!
- 6/19 正しい自己評価を
- 6/18 理想と現実が乖離しているのはメッセージ
- 6/5 経験を積みかさねることで自信が生まれる
- 6/4 現実は100%自分の意識の反映
- 6/3 苦手なことは突き抜けて得意になりやすい
- 6/1 胃腸の好調は心の安定に繋がる
- 5/31 陰性症状は必ず回復すると知る
- 5/30 統合失調症 Line ぐるちゃ にQRコード追加
- 5/30 睡眠リズム:習慣になると楽
- 5/29 砂糖中毒:だらだらと摂取しなければOK!
- 5/28 いきなりすべてを変えるのはもったいない!! 改訂
- 5/28 人の悪意が怖い
- 5/19 人間は多すぎる情報に慣れていない
- 5/18 目の前にある課題だけを考える
- 5/17 体調がすこぶる好い!
- 5/16 心の壁が生み出された原因を探る
- 5/15 深刻に考えがち
- 5/14 ストレスが少ないと1日が短く感じる
- 5/13 僕はコツコツ続けるタイプじゃない(笑)
- 5/11 自分の道を進んでいると自信が生まれる
- 5/10 摂生の第一歩は「し過ぎ」の習慣を改めること
- 5/10
統合失調症と摂生 コンテンツ作成
- 5/10 「努力」について考えてみた。
- 5/10
努力 コンテンツ作成
- 5/9 集中しよう!よりもリラックスしよう!
- 5/8
統合失調症を自分の力で治すブログ by nice-meto
- 5/8 心の壁のないの理想的な人間関係かも
- 5/7 お気楽に!!そんなに深刻になる必要はないよ♪
- 5/6
親の影響力は想像以上に大きい
- 5/5 簡単な仕事が簡単とは限らない
- 5/4 コミュニケーション能力が高すぎて理解されない
- 5/3 陰性症状は脳のリミッター
- 5/2 ブログは天命だった確信
- 5/1
病名を伝えるか否か by Shogo
- 5/1 殺意すらも認めてあげたらいい
- 4/30
統合失調症であることを本人に伝えよう!
- 4/29 抑圧された感情を表現すれば解放される
- 4/28 精神的自立の第一歩は自律から!
- 4/27 オフ会が、すきゾ! 大阪 梅田 いち凛
- 4/18 過度の気遣いはかえって負担になる
- 4/14 陰性症状が完全になくなった!
- 4/14
夢みて、夢中になろう! スティーブ・ジョブス
- 4/13
まず、自分で考え調べてから質問すること
- 4/12 大きな流れに身を委ねると不安はなくなる
- 4/10 権力とか権威とか求める人けっこう多いのだな
- 4/9 自然と1つのことに集中出来るようになる
- 4/8 「面倒」「何もしたくない」気分も感じなくなる
- 4/7 好調に留まれる時間は段々長くなる
- 4/6 夢中になる
- 4/4 やがて「感覚」も「感性」も「心」も開かれる
- 4/3 ポジティブ思考とは「感謝」すること!
- 4/2 真剣に求めると自分のやり方を見つけられる
- 4/2 生活リズムを整えることは実は大きなストレス
- 4/1 統合失調症は脳のバージョンアップ
- 3/29 統合失調症と理想主義
- 3/26 やがてポジティブな課題に心が向かい始める
- 3/25 「今」楽しいことをやれぱ良い段階
- 3/20 確実に眠れるという安心感
- 3/19 今日はこれをしよう!と決める
- 3/18 「今」本当にしたいことをし続けよう!
- 3/5 「焦り」の根源: 本当に回復出来のだろうか?という不安
- 3/4 完全寛解!!は「新た生まれた」ような感覚!!
- 3/3 結局「過去」なんてすぐ忘れる(笑)
- 3/2 統合失調症とジェネレーションギャップ
- 3/1 過眠傾向では寝具にこだわる! マニフレックス 最強伝説
- 2/29 弱点はやがて強大な長所となり得る
- 2/28 なりたい自分をイメージすると「今」の行動が変わる
- 2/27 統合失調症と歯磨き:歯の年齢は隠せない
- 2/27 「当たり前」と考えられると「面倒」でなくなる
- 2/26 「今」は次の瞬間にも10年後にも繋がる
- 2/26 「統合失調症の僕は愛されない」という想い
- 2/23 脳の最下層で感じるストレス
- 2/6 好調な日の翌日は休む1日にしよう♪
- 2/5 「摂生」は治ってから考えても遅くない♪
- 2/5 「快」を感じると「中毒」になり「習慣」になる!
- 2/5 統合失調症では良質な睡眠が必要
- 2/4 過去なんて相手が勝手に想像してくれる
- 2/4 マットレス:秒殺!で眠れる!マニフレックス
- 2/2 大きな視点で:生活リズムの変化に一喜一憂しない!
- 2/1 大きな流れに身を委ねる
- 2/1 予防歯科の時代:定期的に歯医者さんに行こう!
- 2/1 何も出来ない1日は充電中♪
- 1/27 漠然とした不安感: 何度も乗り越えること!
- 1/25 言霊:言葉の力
- 1/25 統合失調症を釣書に書いてみた
- 1/25 陰性症状の主症状は「面倒だ」気分に移行
- 1/19 調子の悪いときには人と関わらない
- 1/18 統合失調症と食事療法・栄養療法